知られざる地球の不思議さと手つかずの大自然を肌で感じる究極のエコツアー。地球の鼓動が聞こえる大地「南極」、
イヌイットの住民達、野生動物との出会いがある「北極」。何かを感じさせてくれる極地旅行。
個人旅行の旅だからこそ、他では味わえない感動が!

2025-26年
南極半島&サウスシェットランド諸島クルーズ
11・12日間
ツアー詳細日程&見どころ

このツアーは、南極大陸の最北端にある南極半島のハイライトを旅するクルーズです。ペンギンやアザラシ、鯨など旅行中に何度も沿岸地域で目にすることができます。上陸して世界で最も原生地域が残る大自然そのままの姿に触れてみましょう。一生の思い出になることをお約束致します。

詳細日程のご案内

【OE】【WE】11日間&【SV】11・12日間の主な日程をご紹介します。
 OE:オーシャン・エクスプローラー号  WE:ワールド・エクスプローラー号  
 SV:シーベンチャー号

第1日目:ウシュアイア(アルゼンチン)

アルゼンチンの最南端の町ウシュアイアは、63,000人以上の人口を有する町です。ここ数年で大きく町も様変わりしてきましたが、まだまだ落ち着いた雰囲気が残り、風光明媚な町です。また、山々が見渡せる素晴らしい景色は、南極旅行へと旅立つに相応しい立地でもあります。 

〔ウシュアイア泊〕

第2日目:乗船日

乗船は、夕方になります。その後、歴史あるビーグル海峡を抜けていきます。この歴史ある海峡が南米の最南端でティエラ・デル・フェゴ群島を横切っています。さあこれから私たちは、この大海原のように大きな期待を胸に世界の果て、最も南の大陸へと向けて出帆します。 

第3-4日目:ドレーク海峡通過

荒い海峡であることを肝に銘じておいてください。このドレーク海峡は、予測しがたく、いつも変化に富んでいます。どうか穏やかな航海でありますように…どのくらいの揺れを経験できるのかそんな体験も楽しみのひとつです。船は、常に安全第一に航行していきます。

第5-8日目:サウスシェットランド諸島&南極半島

目が覚める頃には南極収束線も越えています。これからが、本当の南極旅行の始まりです。恐らく、一番先に目に入った光景が、南極冒険旅行の始まりのように思われることでしょう。そして、探検家達や旅人達が長い間この南極に魅了されてきたことが徐々にわかり始めてきます。 

私たちスタッフは何度も南極を訪れていますが、毎回何か新しいものや予期せぬ出来事に出会います。つまり、今回の旅行も今までとはまったく違った南極を見せてくれるということなのです。自然界から感じる何か無比なるものなのか、個人的な体験からくるものなのでしょうか?その不思議さを感じ取ってみてください。

毎日、船からゾディアックボートに乗り換え海岸沿いや水路などの周りをクルージングしながら楽しみます。そして上陸地へもこのゾディアックボートを利用します。上陸するとペンギン達の営巣地を見学。いたるところに哺乳動物が見られます。ザトウクジラやミンククジラ、南ゾウアザラシ、ヒョウアザラシを探してみましょう。

小高い丘の上まで、なだらかな雪道を登ると360度視界が開けてきます。この光景の荘厳な山々に酔いしれることでしょう。訪問地のひとつオルンハーバーでは、あごひげペンギンの営巣地を見学します。ペンギンロードをよちよち歩く姿は何とも愛らしいものです。ここではハイキングコースと沿岸の散策組に分かれます。

南極半島では、5日間探検クルーズに出かけます。沿岸をクルーズしながら南極海を体で体験するアトラクションもご用意。勇気ある人は、一生の思い出として南極の海を泳いでみてはいかがでしょうか?もちろん、命綱をつけて南極海へと飛び込みますので安全です。思った程水は冷たくなく、海の中はあたたかです。南極の平和な静けさの中で、ペンギン達が大切な小石の小競り合いで発するうなり声やネコハーバーにある氷河が崩れ落ちる轟きが特に印象に残ることでしょう。大氷河に跳ね返ってさらにエコーが鳴り響きます。

沿岸で、流れるように漕いでいるカヤック達のグループ、丘の上でハイキングやスノーシューを楽しむ人たちの姿が目に入ります。時には、この静けさの中で目を閉じ瞑想してみてはいかがでしょうか。あなただけの不思議な世界を体感してみてください。

※【SV】12日間コースはここでの滞在が一日多くなります。

第9-10日目:ドレーク海峡からウシュアイアへ

再びドレーク海峡を越えます。さわやかな南極の空気も徐々に遠ざかり、一生に一度の楽しい思い出だけを胸にウシュアイアへと戻ります。時間は、たっぷりあります。デッキで海鳥や鯨を観察してみましょう。

船内ではまだレクチャーが続いています。又、今回の訪れた上陸地や野生動物などを大型画面で振り返ります。

第11日目:ウシュアイアで下船

船内で朝食後に下船。船員やスタッフ、仲間たちに別れを告げ各自帰国の途へ。 

※日程は、すべて天候や氷海などの状況により異なります。また、日程通りすべてが完了するとは限りません。 常に臨機応変さが必要です。南極半島とサウスシェットランド諸島では、200か所ほどの訪問地がありますが、上陸訪問地は事前に確定することができませんのでご了承ください。

地図で見る観光ポイント

オーシャン・エクスプローラー号【OE】
ワールド・エクスプローラー号【WE】

シーベンチャー号【SV】

地図をクリックすると拡大でご覧いただけます。

  • ウシュアイア・アルゼンチン(Ushuaia, Argentina)
    アルゼンチンの最南端ティエラデルフェゴの都市。南極に最も近い世界最南端の町です。
  • ビーグル海峡(Beagle Channel)
    チャールズ・ダーウィンが世界一周航海の船の名前ビーグル号に由来しています。
  • ドレーク海峡(The Drake Passage)
    フランシス・ドレークにちなんでつけられた海峡。この海域では、鯨や海鳥達がよくみられます。
  • サウスシェットランド諸島(South Shetland Islands)
    英国とアルゼンチンが領土権を主張している場所。各国の観測基地があります。
  • デセプション島(Deception Island)
    サウスシェットランド諸島の南端に位置する直径約13Km、活火山の島。リング状の形をしており、ネプチューンズベロウと呼ばれる唯一の入り口から海水が入り湾となってます。1967年に噴火が起こりチリ基地や捕鯨会社の残骸が横たわっています。この島では、地中温泉が湧き出していて温泉体験を楽しめます。マカロギペンギン、アゴヒゲペンギン、アデリーペンギン、ゼンツーペンギン、ナンキョクオットセイ、鵜、海燕、フルマカモメなどが生息しています。
  • ハーフムーン島(Half Moon Island)
    その名の通り三日月の形をしています。あごひげペンギンの営巣地で、他に南極アザラシや南オセグロカモメも生息しています。
  • リビングストン島(Livingston Island)
    あごひげペンギン、ジェンツーペンギン、マカロニペンギンなどの営巣地。ウェッデルアザラシ、ゾウアザラシ、ヒョウアザラジなどが生息しています。大きな海燕、アジサシも見られます。
  • パラダイス湾(Paradise Harbour)
    地球上で最も美しいといわれるこの湾は南極クルーズのハイライトのひとつ。美しいグレイシャーブルーの氷山が連なり、急な岸壁には南極アジサシ、鵜、海燕が巣を作っています。チリのゴンザレスヴィデラ基地やアルぜンチンのアルミランテ・ブラウン基地があります。
  • ピーターマン島(Petermann Island)
    ルメール海峡の南に位置する島。アデリーペンギンやジェンツーペンギンの営巣地があります。
  • ポーレット島(Pauret Island)
    1903年に沈んだ南極号のクルー達が建てたバラック小屋が残っています。繁殖期には10万羽にも及ぶアデリーペンギンが生息しています。
  • ルメール海峡(Lemaire Channel)
    左右を約1,000〜1,500mの絶壁に囲まれた幅400〜500mの狭い海峡。水面は全く鏡そのもののように静かで両側の切り立ったフィヨルド風景は息を飲むほどの美しさです。
  • ポートロックロイ(Port Lockroy)
    イギリスの観測基地として作られた建物は、現在は博物館になっています。館内にはお土産屋があり、郵便局も兼ね備えているのでここから手紙を送ることができます。ジェンツーペンギンの大営巣地です。
  • ジェルラシュ海峡(Gerlache Strait)
    1898年に氷山の厚い海峡を探検したベルギーの探検家エイドリアンデジェルラシュ氏に由来しています。
  • アンバース島(Anvers Island)
    ベルギーの町アントワープの名に由来しています。米国パーマー基地が一年中、海洋エコシステムの研究をしています。

コース紹介


注)すべてのコースは、海外主催会社が催行する旅行ツアーとなります。お申込みにあたり、自己責任の上でのご参加となりますことご承知おきください。