知られざる地球の不思議さと手つかずの大自然を肌で感じる究極のエコツアー。地球の鼓動が聞こえる大地「南極」、
イヌイットの住民達、野生動物との出会いがある「北極」。何かを感じさせてくれる極地旅行。
個人旅行の旅だからこそ、他では味わえない感動が!

【砕氷船&往復:航空機利用】カナダ北極圏ハイライト18日間
日程表で見るツアーポイント

1日目(8/22):オタワ(カナダ

オタワ集合。各自にてオタワのホテルにチェックイン。 <オタワ泊>

2日目(8/23):オタワ(カナダ)→カンガルッスァック(グリーンランド)/乗船

ホテルにて朝食後空港に送迎します。チャーター機にてグリーンランドのカンガルッスァックへ。
午後、カピタン・クレブニコフ号に乗船。

3日目(8/24):シシミウ

カヤックとはイヌイットの言葉で、英国人は、1人か2人が座って櫂で漕ぐ小舟を表現するために、このイヌイット語を拝借しました。シシミウに上陸して伝統的なカヤックレースのデモンストレーションを見学します。町を散策する時間も取れるでしょう。この町には、18世紀のグリーンランド植民地時代の建物がまだ残っています。

4日目(8/25):イルリサット

北極クルーズ イメージ

イルリサット・カンゲルーアとは、グリーンランド語で「氷山フィヨルド」のことです。氷河がフィヨルドに到達する場所は、北半球で最もたくさんの氷山を生みだす場所です。氷河から海中に崩れ落ちた氷は氷山となり、バフィン湾に流れ込みます。船がイルリサットに近づくと、生まれたばかりの氷山が見えますので、是非カメラの準備をしましょう。イルリサット・フィヨルドは、ユネスコが世界遺産に指定した素晴らしい地域です。旅行者は、ゾディアックでフィヨルドをクルーズし、海岸線をハイキングし、氷河の近くにあるイルリサットという同じ名前の町を散策します。

5日目(8/26):ウマナック

早朝、まずは甲板に出て外気に触れてみましょう。そろそろウマナックの町に近づいています。ハート型の美しい山が、さらに町を魅力的に醸し出しています。ウマナックは1758年にデンマークの植民地として築かれました。しかし、1763年に近くの島へ移動します。アザラシ漁がさらに豊富にとれる為でした。町は歩いてまわれます。1860年に建てられた歴史的なオイル倉庫を見学しましょう。倉庫の裏にある泥炭小屋を覗いてみてください。数年前まで使用していました。

6日目(8/27):アッパーナヴィク

アッパーナヴィクの大きさは英国とほぼ同じ広さです。同じ名前の町が1772年に築かれましたが、それ以前に人が住んでいた歴史があります。アッパーナヴィクに訪問して青空ミュージアムを見学します。ここでは植民地時代に居住していた建物が、保存状態も良く展示されています。ユニークな動物が見られることなどもここを訪れる理由です。世界で一番大きな島の営巣地、アパースイートがここにあります。

7日目(8/28):ヨーク岬

ここでは、有名なヨーク岬隕石についての歴史や、それにまつわる話を船内で学びます。気象状況が良ければヘリコプターを利用してケープ岬の突端にあるロバートピアリー記念碑まで訪問したいと計画しています。素晴らしい眺めが空中よりご覧いただけます。

8日目(8/29):カナック

町は1953年に創設されました。ここカナックは、世界最北端の町です。ここを訪ねて北方グリーンランド人の生活や文化に触れてみましょう。カナック・ミュージアムのハイライトのひとつが大きな隕石です。

9日目(8/30):コバーグ島&グリスフィヨルド(ヌナブット準州/カナダ)

コバーグ島にある高い崖に巣を作っている場所へとゾディアックボートで近づいていくと、ウミガラスやフルマカモメなどが頭上を舞っています。ここはNirjutiqavvik国立鳥獣保護地区に指定されており、数千もの海鳥が島の南海岸に沿ったレディーアン海峡に生息しています。カメラや双眼鏡を忘れずに出かけましょう。エルズメア島にある唯一の集落がグリスフィヨルドです。アクジャティック(雪が溶けない場所)の市民達による民族舞踊や文化などを見学します。すでに4000年の伝統があるのです。カナダにある最も北方の小さな村落の人口は何と140人です。砕氷船に乗船している乗客とスタッフを入れても少ないのです。

10日目(8/31):ヘルゲート&ユリーカ海峡

船は狭い海峡を通りヘルゲートを航行します。そして次の行き先はユリーカ海峡です。ヘリコプターでエルズメア島の西海岸にある昔の化石の森へご案内します。

11-12日目(9/1-9/2):タンクァリーフィヨルド国立公園&チャップマン氷河

極北の雄大な大空のもと、タンクァリーフィヨルドが山あいを押し流して取り囲んでいます。ルミナス氷河が真っ青な海水へと滝になって落ちていきます。沈まない太陽のもと、クティニアパーク国立公園にはたくさんのシャッターチャンスがあります。

13日目(9/3):ユリーカ気象基地&アクセルヘイバーグ島

ユリーカは豊富な植物や動物という意味で「北極のガーデンスポット」と呼ばれていました。極北のどこを探してもこれ以上のものはありません。気象基地は「フォートユリーカ」(軍関係者のための)、カナダ環境気象研究所と極地環境大気研究所(PEARL)、元北極オゾン成層圏研究所で構成されています。

14日目(9/4):アクセル・ヘイバーグ島/ノルウェー湾/ベルチャー海峡

アクセルヘイバーグ島では珍しい化石森林について学びます。マックジル大学では特定季節限定の北極研究所を設置しており、NASAや極地大陸棚プロジェクトなどによる研究が行われています。
ノルウェー湾やベルチャー海峡では見ごたえある美しい光景が広がっています。このあたり、厳しい氷の状況であっても砕氷船が24,000馬力の威力を発揮出来る場所です。

15日目(9/5):ペニー海峡/クィーンズ海峡/クローツィアー海峡

ペニー海峡やクィーンズ海峡、クローツィアー海峡の水路を越えて航行します。おびただしいほどの海鳥や、美しい景色が目の前に現れて来ます。セイウチや北極クマに警戒しましょう。

16日目(9/6):ビーチー島

デボン島の西端からすぐの場所にビーチー島があります。この石だらけの海岸には、ジョン・フランクリン隊が北西航路探索の際に命を失った者たちのための3つの墓標が立っています。ビーチー島へ近づく途中で、船内ではフランクリンについてのレクチャーが催されます。

17日目(9/7):リゾリュート(ヌナブット準州/カナダ)/下船→オタワ

リゾリュートに到着後下船。その後チャーター機にてオタワへ。    〈オタワ泊〉

18日目(9/8):オタワ

ホテルにて朝食後各自帰国の途へ

注)この旅行は、人里離れた場所を訪問するツアー日程です。すべての日程は、気象、氷の状況などにより上陸地や訪問地が変更になることがあります。あくまで概略日程としてご案内するものであり、確約されたものではありません。

【砕氷船&往復:航空機利用】カナダ北極圏ハイライト18日間
地図で見るツアーポイント

カンガルッスァック(kangerlussuaq)

長い氷河の先端に位置しています。ジョコウウシやカリブー、シロハヤブサの生息地です。町は、ツンドラ地帯に囲まれています。

イルリサット(Ilulissat)

グリーンランド語で「氷河」という意味です。グリーンランドで3番目に大きな定住地です。フィヨルドは、世界遺産となっています。

シシミウ(Sisimiut)

シシミウの港は、一年中氷のない港でグリーンランドの最北の町です。また、犬ぞりも一年中使われています。1756年に築かれたコロニアル式の建物が 今でも町の旧市街に建っています。

ウマナック(Uummannaq)

ヌッサック メインランドのウマナックにデンマークの植民地として1758年に築かれました。1763年にアザラシ猟の為、多く生息している近くの島の方に移動しました。グリーンランド氷冠が見られるこの町と同じ名前の島が対照的に見て取れます。

ディスコ湾(Disko Bay)

赤毛のエリクは、985年ディスコ湾の沿岸に移住しはじめました。15世紀頃には、湾が気候変動により夏の間、通行できなくなったので、町が寂れてしまいました。

コバーグ島(Cobourg Island)

コバーグ島は多様な鳥類の営巣地としてまた、野生生物の保護区としてよく知られている場所です。ハクガン、シロフクロウ、ハヤブサ、シロハヤブサなどが、毎年、一定期間に調査・観察されています。

エルズメア島(Ellesmere Island)

ブッチャナン湾、アレキサンドラフィヨルド、スケアリング&ピム島はエルズメア島の東海岸にあります。カナダでは三番目に大きな島です。世界では10番目に大きな島です。2006年にシカゴ大学の古生物学者は、昔の河床から古生代の化石の発見をレポートしております。化石は、魚の特徴を展示しておりましたが、研究者達は、両生動物、爬虫類、恐竜などの先祖かもしれないと推測しています。

バフィン湾(Baffin Bay)

大西洋と北極海をつなぐ海域は一年中大きな氷山で埋め尽くされています。

バフィン島/カナダ(Baffin Island)

世界で5番目に大きな島。ノルマン人であるレイフ・エリクソンが発見した陸地にヘルランドと名づけたのが由来。現在のバフィン島と言われている。

ラドストック湾(Radstock Bay)

この湾は、白クマの観察研究地として知られています。母クマが好む地域で夏の間よく白クマが現れる場所です。チューレ遺跡があり、イヌイットの先達がこの極北でいかに生きのびてきたかを知ることができます。

ノルウェー湾(Norwegian Bay)

エルズメア島の西海岸の外れにあり、2年前の氷が残されている湾です。湾は161kmの長さで広さが145kmあります。

ビーチー島(Beachey Island)

1845-46年にフランクリン隊とその隊員らは、ここでひと冬を過ごしました。フランクリン隊の隊員3人のお墓があります。彼らは支給された缶詰からの鉛中毒で亡くなりました。

グリスフィヨルド(Grise Fjord)

エルズメア島の村落の昔ながらの呼び名で「溶けることがない場所」という意味です。4月から8月までの期間がカナダ最北端イヌイット村が1日中、陽に包まれる時期です。

クティニアパーク国立公園(Quttinirpaaq National Park)

エルズメア島公園のほとんどが、極北不毛地帯として分類されています。降水量が低く、植物もわずかしか育ちません。北極ポピー、ユキノシタなどが主な花々です。さらに多いのが地衣類、コケ植物、維管束植物(シダ植物と種子植物)です。

タンクァリーフィヨルド(Tanquary Fjord)

タンクァリーフィヨルドに研究所がクティニアパーク国立公園内にあります。ワーデン基地になっており、公園内へのエアアクセスのポイントにもなっています。人を惹きつけるほどの美しいフィヨルドです。

リゾリュート(Resolute)

カナダ圏で最北の町のひとつ。人口200人。この町には、食料品スーパー、RCMP(王立カナダ騎馬警察)までのケーブルTV,数件のホテルをはじめ何でもそろっています。空港もあり、各都市へのゲートウエイとして機能しています。主な産業は狩猟です。夏の数か月間のみ、観光産業が町の経済を支えています。

コース紹介


注)すべてのコースは、海外主催会社が催行する旅行ツアーとなります。お申込みにあたり、自己責任の上でのご参加となりますことご承知おきください。